入進学 就職 長寿

☆入進学・就職祝いの選び方

入進学、就職などお子様の成長や節目のお祝いには長く使い続けられるアイテムがおすすめです。
少し大人びたデザインのものや機能性に優れたものなどで人生の門出をお祝いしましょう。

ネームペン

ネームペン

名刺入れ

名刺入れ

マグボトル

マグボトル

☆長寿祝いの選び方

これからも健康に過ごして欲しいという思いを込めて、満60歳(数え61歳)の還暦が長寿祝いの始まり。
この機会に祖父や祖母の好みを聞くなどして、会話に花を咲かせてみてはいかがでしょう。
長寿のお祝いには、特別感を演出できる日付などを入れられるアイテムが喜ばれています。
お祝いごとの基調色にちなんだ贈り物もおすすめです。
大切な方へ想いを届けるワンランク上のギフトとして 極上の今治タオルやブランド食品なども喜ばれています。

はちみつ

はちみつ

箸


今治製極上生コットン

今治製極上生コットン

☆長寿のお祝いと由来

年齢によってお祝いの名称や由来、基調色が異なります。

数え60歳還暦(かんれき)干支(十干十ニ支)が一巡し、起算点となった年の干支に戻る年。
干支が赤子に戻るという意味や、太陽の色という意味もこめて基調色は赤。
数え70歳
古稀(こき)唐の詩人杜甫の詩にある「七十年生きる人は古くから稀である」が由来。
冠位十二階の制度で紫が最高位であることから紫が基調色。
数え77歳
喜寿(きじゅ)「喜」の草書体が「七十七」に見えることが由来。基調色は紫。
数え88歳
米寿(べいじゅ)「米」の字を分解すると「八十八」になることが由来。基調色は金茶。
数え90歳
卒寿(そつじゅ)旧字体「卆」は縦に読むと九十になるとこが由来。基調色は紫。
数え99歳
白寿(はくじゅ)九十九は、百から一を取ることから、百の上部の一を取ると白の漢字になることが由来。
神事などで用いられる厳かな色として白が基調色。
数え100歳
百寿(ももじゅ)百寿(ももじゅ)上寿と呼ばれることも。きまった基調色はありません。

※数え歳で祝うのが慣わしですが、近年では満年齢で祝うケースも増えています。