仏事 葬儀

☆引き物の選び方

仏式の場合七七日(四十九日)または五七日(三十五日)が忌明けにあたります。
神式では三十日祭 五十日祭、キリスト教では逝去後一ヶ月目の召天記念日が仏式のそれにあたります。

法事の引き物は出席していただいた方々に感謝の気持ちを込めて渡すようにしましょう。 

また出席できなかった方でも、故人を偲んでくださった方にはお礼としての品物を贈りましょう。
日常で使うような実用品が好まれています。
引き物にプラスしてお引き菓子やお茶等をつける方も多いです。 

今治タオル

今治タオル

調味料詰合せ

調味料詰合せ

食品セット

食品セット

写真:信玄餅万寿

信玄餅万寿

お供えの品もご用意いたします。

御本堂用

御本堂用

法要会場用

法要会場用

その他お供え用の果物もご用意させていただきます。

御香典返しの選び方

香典返しの目安は”半返し”ということで、いただいた御香典の半額程度が一般的だといわれています。また御香典をいただいた方、一人ひとりに入念な品選びをすることは時間的にも難しいので、

御厚志額に応じていくつかのランクに分けて選ぶとよいでしょう。

挨拶状をつけてお返しする方が多いようです。 

『御香典返し』という言葉は、本来仏式の物ですが、神式やキリスト教の場合でも同じようにお返しをする習わしが多いようです。 

神式では三十日祭または五十日祭が忌明けにあたるため、仏式と同じように挨拶状と一緒にお返しします。 

キリスト教では特別に忌明けの習慣はありませんが御逝去一ヶ月目の追悼ミサを終えた際、故人を偲ぶ品を贈るケースが多くあるようです。

仏事オリジナルサービス

●御法要ご予約の方に
 
法要案内ハガキの印刷無料

●お品の数だけ
 
挨拶状無料(神式、キリスト教などもご相談ください)

●生前お見舞いを頂いたり、御供花などを頂いた方へ
 
各種御礼のカード無料

法要引き物・御供物

法要引き物・御供物
 
生花 果物 饅頭 など承ります

お電話いただければ ご都合に合わせて伺います。

その他お気軽にお問い合わせください。